福島県周辺の山

中学生の頃に山登りを始め、富士山や八ヶ岳に遠征したこともありますが、

ここではなじみの深い福島県周辺の山々を紹介します。


信夫山からの絶景ポイント「烏ヶ埼展望デッキ」

2023.5.25

岩山の頂上に立つ男性

自動的に生成された説明

福島市の中心部にある信夫山はお手軽ながら登ってみると絶景が広がります

信夫山烏ヶ岬展望デッキ


氷の迷宮を見に「二ツ小屋隧道」までスノーシュー・トレッキング

2023.2.23

福島県と山形県の県境をまたぐ旧道「万世大路」のトンネル「二ツ小屋隧道」

二ツ小屋隧道へ万世大路をスノーシュー・トレッキング


2023年初登山は日本一早い山開きの山「鹿狼山」へ

2023.1.21

低山ながら東に太平洋、西に蔵王山をはじめとした山々を一望できる

2023年初登山は日本一早い山開きの山「鹿狼山」へ


鎌倉岳登山後スカイパレスでタガメサイダー

2022.8.6

晴れていれば常葉町周辺を一望できるハズの阿武隈山地の名山

常葉町の鎌倉岳登山後スカイパレスでタガメサイダー

 


日山から富士山は見えたのか?

2022.6.25

福島県二本松市と葛尾村の境にある阿武隈山地2番目の標高の名山

富士山の見える山「日山」登山と名目津温泉


二ツ箭山の沢登り登山で氷瀑をのぞむ

2022.2.13

標高710mの低山ですが、直登、鎖場多くスリリング。

二ツ箭山氷瀑をながめ登頂後かわうちの湯


富士山・八ヶ岳・丹沢の思い出(番外編)

1990.7.7 8.1 11.11

朝日山から富士山をながめたのを機に思い出した山行です

富士山・八ヶ岳(天狗岳)・丹沢(塔ノ岳)登山の思い出


朝日山から富士山をながめる

2022.1.22

朝日山から富士山をながめ鮫川村の湯の田温泉さぎり荘へ

朝日山登山の裏ミッションは温泉とオモウマイ店


半田山からハートの沼を臨む

2021.10.30

半田山からハートの半田沼を臨む


魔女の瞳がみえた一切経山と吾妻小富士

2021.9.10

一切経山再挑戦と吾妻小富士登山


魔女の瞳は閉じていた「一切経山」

2021.8.7

磐梯吾妻スカイライン浄土平Pより一切経山へ


ジュピアランドひらたから登る日本百名山・蓬田岳

2021.4.27

ジュピアランドひらた→探検コース→山頂→登山口

平田村の芝桜を眺めて蓬田岳登山

蓬田岳山頂からの360度ビュー


本宮市・大玉村にある名倉山は安達太良山のベストビューポイント

2020.4.25

蛇の鼻游楽園駐車場→電波中継塔→頂上→大玉(玉井)側新登山道→新登山口

コロナ対策で人に会わずに自宅から登山「名倉山」

名倉山山頂から安達太良山、大玉村、本宮市を眺望(動画


安達太良山登山 沼ノ平は火星の風景

2019.9.15

安達太良ロープウェイ→山頂→沼ノ平→くろがね小屋

沼ノ平は火星の風景

沼ノ平火口の動画

くろがね小屋で温泉入浴


台風襲来前の安達太良山登山

2017.9.16

安達太良ロープウェイ→山頂→くろがね小屋

安達太良山登山で温泉源を探る

登山アプリ「ジオグラフィカ」が良かった件


山開き日に磐梯山登山

2014.05.25

八方台から磐梯山登山

山開きに合わせて磐梯山登山

登山後の楽しみ「こがねのゆ」へ


雄国沼へハイキング

2012.6.30

20120630雄国沼ハイキング14.JPG

桧原湖畔から雄国沼へ

雄国沼へハイキング(内容詳細)

雄国沼へハイキング(ビデオ・3分程度・音声付)


安達太良山山開き

2012.5.20

20120520安達太良山開き31.JPG

子供たちが毎日見ている安達太良山に登るのは初。

山開き当日に登るのは私も初めてです。

安達太良山山開き(内容詳細)

安達太良山山開き(ビデオ・3分程度・音声付)


尾瀬沼・尾瀬ヶ原

2011.8.1113燧ケ岳の裾野をひとまわり

2011081106_2.jpg

初日は御池からバスで沼山峠に入り、尾瀬沼を経て尾瀬ヶ原の山小屋泊。

翌日は、平滑の滝、三条ヶ滝を経て御池に戻るコースをたどりました。

桧枝岐で前泊

尾瀬沼、尾瀬ヶ原を巡る


那須岳(茶臼岳)

2011.6.5.登山

20110605那須岳茶臼岳登山と動物王国13.JPG

12年ぶりに再登山してきました。今回は子連れです。

ロープウエイを利用すれば9合目まで一気に上れるので、

そこからは1時間程度で頂上に立てる等、

小学生の子供たちを連れていくには予備知識と経験が大事。

20110605那須岳茶臼岳登山と動物王国04.JPG

生憎の曇り空でしたが、おかげでバテずに、

少し岩登りの様相を呈する頂上までの

後半の上りも楽しむことができました。

20110605那須岳茶臼岳登山と動物王国41.JPG

前回のレポートでは古びたロープウェイを面白がっていましたが、

すっかり新しくなっていてびっくりしました。

子どもたちはすっかり登山が好きになったらしく、

有意義なイベントとなりました。


安達太良山

2005.8.7.登山

adatara01

久しぶりということで、ゴンドラリフトを利用したお手軽登山となりました。

一気に薬師岳山頂まで運んでもらった後は、約一時間弱の登りとなります。

途中3分の1位までは立派な木道(尾瀬の木道と比べるとロフトの床並に立派)があり快適。

adatara05

それ以降の登山道も25年前に一度登ったときと比べて格段に整備されています。

とはいえ頂上の岩山部分は以前と変らず鎮座ましましていました。

adatara02

頂上まで曇天だったのに、ひと休みしていたら少し日がさしてきました。

adatara03

 


燧ケ岳(尾瀬)

1999.10.2.登山

東北一高い山頂から尾瀬ヶ原を見下ろしたところです。(正面は至仏山。)

ご覧の通りの快晴で、左手の見切れている先にかすかに富士山が見えました。

(写真に写っていないのが残念!あれは絶対富士山だった!!)

この写真撮影後、直線にすれば近そうな、尾瀬ヶ原「原の小屋」へと

下山開始となるわけですが、想像以上にキツイ下りで、膝が笑いました。


那須岳(茶臼岳)

1999.5.2.登山

 

栃木県の黒磯駅からバスで1時間。日本百名山の一つに数えられる山です。

ロープウエイを利用すれば9合目まで一気に上れるので、

そこからは1時間程度で頂上に立てます。

このロープウエイの車内放送によれば、「画期的なインスタント登山」!

高度成長期のアナクロな感じの放送が楽しめます。

頂上の向こう側には活火山の噴気口があり豪快に噴煙をあげています。

活火山ということで周辺には9つの温泉がありこれも楽しみです。


ホームページにもどる