昭和20年代
|
原書購読、英語劇、高校英語弁論大会、ノートルダム修道院英会話、教会バイブルクラス
|
昭和30年代
|
英会話学習、英語劇、大学英語弁論大会参加、国際学生会議東北大会参加
英語劇には桜の聖母女子短大の学生の参加を求めた。(女性部員が全くいなかった年もあった)
|
昭和40年代
|
デイリー・アクティビティ、英語劇、スピーチコンテスト主催
男性30名に対し女性はわずか1割程度。それでも経済学部女子学生全体の5割がESSに在籍していた。
|
昭和50年代
|
デイリー・アクティビティ、ディスカッション、3校ジョイント、ATEL、専修ディスカッション、TIAF観劇、JUELセミナー、英語劇
基本活動は11:50〜12:45遅れると入るのが怖いような緊張感があった。FUEL発足のために尽力。女子増加。
|
昭和60年代
|
デイリー・アクティビティ、ディスカッション、スピーチコンテスト、ATEL合宿、JUELセミナー、英語劇、ATELドラマ・コンテスト
女性キャストを教育ESSから出していただいた年もあったが、女性部員増加傾向(63年度で男24:女10)
|